favorites of gnhqe8![]()
![]()
Re: 外見か。外見なのか。
( ゚Д゚)y─┛~~ |
返信 |
Reply | |
いわゆる"クレーム"つけられた場合の対処って、一応マニュアルがあると思うんだよな。
クレーム→まずい対応→さらにヒートアップがいちばん避けたい事態だと思うんだよ。だからまあ、対応もそれなりに臨機応変だとは思うんだが、いわゆる客の様子見てクレーム受け入れかどうかを決めるってよりは、クレーム内容が理不尽かどうかの方が、店側にしてみたらまず大事なことだと思うぞ。
店でしばらく待たされたってのは、クレームついたこと自体に対してじゃなくて、クレームに対応した後に店側はどういう処理をするのかを決めるのに時間が掛かってたのかもしれん(レジに入った数字が違うから、その辺りを説明とかどこかに明記とか、経理の書類上いろいろとか、Pop書いたヤツが店で超デカイ顔のヤツで、殴られるの覚悟で直してくれって誰が言う?ってモメてたとか多分)。
店員さんの頭の中ではむしろ、「クレームつけられちゃったよーオレ怒られちゃうかなーどうしよーPopのせいなのになー」という方面に考えが飛んでたかもしれんじゃないか。
その辺りで、もし「ウルセー客だなあ、黙って買えよ」と思うようなら、店の店員教育が悪いと思うので、単に疑問を表明しただけのおまいは買う側としての権利だって胸張ってればいいと思う。
むしろ、「店員教育に力を入れようって店に思わせたかもしれないオレスゴス」って思えばいいと思う。
まあ、できたらあんまりキニスンナ。コーヒーに砂糖とミルクぶち込んで、プリキュアでも見ながら飲め。
そういうことあった時は、こちらの意に沿った対応してくれた人(たち)に、にっこりありがとうございましたって言って店出ればいいんじゃないかな。一緒に鏡見て笑う練習しようぜ。
外見か。外見なのか。 |
返信 |
新製品を買うために朝イチで店に入ったら、事前予価より1,000以上安いPOP表示。
薄利な商品なのに珍しいなぁ、と思いつつ、注文してレジで「ピッ」ってしたら、会計画面ではそれなりな価格が。
「アレ?」と思って話をすると、しばらく待たされた後に「じゃ、POPの価格で」。
(その後、POPの誤表示が修正された模様)
自分、決してゴネたりしたわけではなく、一言「POPの値付けと違うんですが・・・」と告げただけですし、
概ね「あー、やっぱり誤表示だったのかー」といった心境になっていたので、こだわるつもりもなかったんですが。
しばらく待たされはしたものの、結果、一方的に譲られた感じ。うーん。
安く買えたのはうれしいけれど、なんだか自分が外見から「ゴネそうな客」って判断されたみたいでちっとヘコむ。
正直まぁ人相良くないし、気がつくと仏頂面になってるし、ガタイもでかいから威圧的に感じられたかもしれんし。
なんかさ、あの待たされている数分間に、店の奥に消えていった店員さんの頭の中で
「あー、どーっすかなぁ、誤表示つって押し切るかー?でもあの客ゴネそうだしなぁ。う~ん・・・」みたいな
脳内押し問答が繰り返されていたような気がするんですよなぁ。天秤にかけられていたような。
考えすぎとは思うけれど、なんかヘコむわー。
870とかHammieとか |
返信 |
ばかーる | |
真っ当な人と、真っ当な会話をして、真っ当な1日を過ごしてみたい。
死ぬまでに数年くらい、一緒に楽しく夕飯できる人と暮らしてみたいなあ。数年とは言わん、1年でもいい。
ジャンクフードやガンダム |
返信 |
そういうのってコドモのものだったのに、いつの間にかオトナのものにもなっている。
価格帯の上限が上がったから平均の価格も当然上がっている。
レゴもそうか。オトナの積み木になっている。
ぬいぐるみとかミニカーとかもそうなのかね。いくらなんでも5マンエンのオモチャをコドモにぽんと与えられる家はそう多くないだろう。
みんな、コドモに与えてたつもりが自分が夢中になっちゃったのかな。
コドモじみたオトナが本気出すと怖い。
そして、そうやって「進化」していったものを前提に、次のコドモ世代は始まる。
iPadみたいなものとPCとの違い |
返信 |
PCは「ファイル(=書類)のためにあるもの」な気がする。
それをどうにかするためにアプリがあって。
iPhoneやiPad、Kindle、携帯電話でもそうだけど、その他そういうものは、まずアプリがある。
そのアプリの上や中で何かする感じ。
うまく言えないけど、ファイルの流れだと、3ds maxで作ったアニメとLogicで作っておいた音とPhotoshopで描いたタイトルとIllustratorで組んだスタッフロールをAfter Effectsに持っていって、みたいなのって、まだ携帯では完結しにくいでしょう。
音なら音だけとか、絵だけとか、そういうのはかなりのところまでできるようになってきたけど。
そもそも3ds maxはWindows版しかないしLogicはMac版しかない。
だめだ話がずれてきた。
早くも死語になりつつあるネットブックはPCの延長。
結局、小さいパソコン。プラットフォームとしての「使え方」がPCとあんまり変わらない。
ビューアやエディタならシングルタスクでいいし、だったら携帯デバイスでもいいのよね。
ある書類をどうにか加工して別名や別形式で保存する必要がない。見られて上書き保存ができさえすればいい。連携なんかできなくていい。
ゲームもそう。処理能力やインターフェイスを考えに入れなくてよければ。
だから、そういうのを使うだけならPCいらない。
ふつうのひとがパソコン買って、さて何しよう、ってなった時、広告ではあれもできればこれもできます、みたいに言ってたのにいざ買ってみると何していいのかわからない、って部分は地味に大きいと思う。
ファイル主導だと、プリインストールのアプリはデフォルトだとすっからかんだから、それなりに創造性がないと使えない。
というか、使いこなそうという気になりにくい。
アプリ主導だとそれがない。
とりあえず何か立ち上げないと始まらないからとりあえず何か立ち上げる。
ユーザの導き方をすごく煮詰めてあるアプリだと、そこからすぐ何かが始まる。
家計簿をつけるのが携帯、家計簿を作るのがPC。
なんかちがうな。でもそんな感じ。
うまく言えない。
そういう意味ではWebアプリってかなり特殊。
何をするにもいっぺんWebを通す。アプリで言えばWebブラウザ(時に、専用の)を通す。
瓶の中で船の模型を作ってる気になる。
逆か。瓶の中に入って、瓶の口から手を出して、瓶がある部屋の中に模型を作ってる気になる。
これはローカル保存信者の旧い考え方なのかもしれない。
ショパンは携帯の、それもユーザ派だろうな。
ピアノという有限の中に無限を見ていたんじゃないかと思う。
前提というか縛りがある。そして、それを不自由だと思っていない。有限の中の無限を信じている。
ベートーヴェンはPC側のデベロッパ派だろうな。
想い描いた響きを、ある時はピアノ、ある時はオケ、その他、歌でも楽器でも、とにかく何でどう映すかを見ていたんじゃないか。無限を有限に落とし込めると信じて。
もちろん、どっちがえらいとかそういう話ではない。
ちっともまとまらないのでここでやめます。
Re: 横レスだけど
キーボード |
返信 |
Reply | |
レポトン。
かなり前に、ほとんど衝動買いで工人舎の7インチを買ったんだが、事前にざっと調べた時に「キーボードがひどい」って読んだのに、まあ何とかなるだろうと買ったら(買う前にちゃんと触ったにも関わらず)、ほんとにひどい代物だったorz
まあ使ううちに慣れるだろと思ったんだが甘かった。
1Gは積んでるんだが動作のもっさりさ加減&悲惨なキーボードのせいで、使うのが苦痛になってしまい、ろくに触りもしないまま机の上に置かれたままになってる。超後悔。超自業自得。
その後10インチがいろいろ出始めて、キーボードはやっぱり最低このサイズが必要かと考えを改めた。
ただなあ、重さがなあ。7インチなら1kg切るが、10インチになると1.4kg、かばんに放り込んで持ち歩くとなるとこの差はでかいと思うんだがどうだろう。
健康 |
返信 |
年1の健康診断でございました。まー生活習慣病(旧:成人病)が気になるお年頃,昨年はメタボ判定でしたが。
胴囲84.5cmこれでメタボ判定テーブルには乗らん,なんだそれという気もする。視力は低下とうとう左1.0割り込む右はチャリ転倒で顔打ってから真ん中のオイシイとこだけが盲点になってるんだよね,0.3変わらず。
血圧高い測りなおしもう10年くらいこのパターン,じわじわ上がってるから50歳くらいで高血圧症認定にはなるな。生命保険の更新でここらが引っかかるのがウザイ,もう外資の保険マガイで構わん余命でもあるかもしれんが。内診で「いやぁ禁煙してから眠気ダルさがとれなくて」とか言っててみるが流される。いやほんとなんかシンドイんですよ季節の変わり目だから?ニコチン切れ?それだけ?納得できないくらい。
禁煙がホント辛い状態が続いているのですけれど,一つだけいいのが性生活。20代に蘇ったみたいってなんのコマーシャルだか,でもいやホントの話。
ニュースサイトみたいなので見かけて眺めに来たのが最初だった記憶 |
返信 |
Reply | |
ここにいるみんなを楽しませるためだ。
ほれほれ踊れ。
しかし人があふれて、1日で10ページも進むようになったら来なくなっちゃう予感。
自分がいつ疲れたかはオレが判断するし、他人の疲れを判断する権利はオレには ない |
返信 |
その1点において、なんでもかんでも「おつかれさま」って挨拶するのはおかしいと思っている。
とりあえず下手に出てねぎらっとけみたいな匂いがする。
以下蛇足。
「ろうをねぎらう」って言い回し、牛の牛タンだ。
ネギラをロウってる。
この言い回しが正当なのかを調べずに書いている。変換では「犒う」も出るので、言い回しが正しいなら「労を犒う」なのかしら。
「労う」と漢字で書いた時点でそれはもうロウの話になるからそれだけでいいのかなあ。
それとも、うたをうたったりおどりをおどったりするのといっしょなのかしら。
このあたり、他の言語で名詞と動詞が全く同じ綴りになる単語、それこそdanceなんかの扱いも気になる。
蛇足2。
「ああ、オレ、疲れてるわ。」ってなる時もあるので、必ずしも自分では先手を打って判断はできないか。
モルダーあなた疲れてるのよ。
3。
ビジネスメールにおいては、それを相手が読むときは必ず仕事中だと考えてほぼ差し支えないので( =家だの携帯だのでそんなもん読んでる時点で、それは仕事の持ち帰りだし)、書き出しとしてはこれはこれでありなのかな、とも思っている。
なので、ネギライを込めて「お疲れさまです」と書き始める人を否定はしない。
Re: ‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’
追記: 結局言葉って道具に過ぎないんだよな |
返信 |
Reply | |
http://anond.hatelabo.jp/20100620143255
本文にも追記来てたので。
まれに、訛りのある英語=聞いた瞬間「何言ってるかわかんないのは英語のせいで話の内容が理解できないせいじゃない」と思考停止する(English-speakingの)人間もいるので、教えてる学生のレベルにも問題があったんじゃないかとも思う。
どうやら行った先がアメリカみたいだし、アメリカは大学の中身のピンキリがほんとにひどいらしいし。
「英語を勉強」「英語を学習」という言い回し自体に、言語というものの本質を最初から誤解してるんじゃなかろうかこの人、と感じる(いやそれとも、普通の日本人が読むと想定して書いた、わかりやすい表現と思うべきなのか)。語学留学レベルならわかるけど、大学卒業してTAとかもやってたレベルなら、「言葉とは必要に迫られてでも理由は何でも、使う内に体が覚えて行くもの」って実感するんじゃないかと、勝手に思ってるので。
"「自分の英語力にプライドを乗せるのはやめなさい」ってことになるんだと思った。"
これには激しく同意。英語が使えるのを何かものすごい特別なことみたいな感覚でいるのがいちばんマズいと思う。母国語である日本語が美しい方がすげーと思う。
英語が使えるなんて、英語使う環境にいたら特別なことでも何でもない。少しでも心地よく生きるために最低限必要なこと、ただそれだけだ。
まーそれでも、英語ぺらぺらしゃべってるヤツ見ると、それだけでかっこよく見えるんだけどな(←ダメじゃん)。
"「実践的コミュニケーション能力って何、具体的には何を教えればいいわけ?」→「例えば英語で電話をかけることができるような能力です」"
日本人的には、ここからさらに、「電話越しに相手を説得することができる」というレベルに行かないと正直使い物にはならないと思う。そしてこの説得ということが、母国語だから英語の人間ができてるのかというと、それは言語能力だけではなくて、表現力の問題になって来るので、この先は、コミュニケーションっていう言葉の定義からきちんとすべきじゃね?という話になるな。
補足すると、本来のディベートは相手を言い負かせるのが目的じゃなくて、相手より自分の発言がもっともらしいと「聴衆に判断してもらうこと」が目的なんだ。
言葉が口先だけ上手いと感じるヤツは、信用しないことにしてる。
きれいな言葉を並べるのは難しいことじゃない。でもその言葉に、字面や発音だけでは絶対に伝わらないものをきちんとこめることはとても難しい。
今だったら、外国(WCup出場国) に行くときはサッカーボールを一つ持っていけばいい。 それでちょっとボールを蹴り合ったり 足技を披露するだけで、通じ合える。
国やら文化にもよるだろうが、ほとんど間違いなく通じるのは、下心や他意のない笑顔だ。とりあえず言葉は使わずに、にっこり周りの人に微笑みかけることから始めてみるのはどうだろう、と鏡に向かって言ってみる。
Re: ‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’
母国語ができないヤツに第二言語は無理 |
返信 |
Reply | |
この人は、書かれた文章を読む限り、読み書きにおいては日本語英語ともに優れた人なのかもと思った。
ただ英語は基本「語る」のが重要な言語なので、読む書くの方が重要な日本語とは、永遠に相容れないのかもしれない、と個人的に思う。
アクセントがきつくて疲れる、尊敬できない、と学生に評価されたとあるが、この辺りでも、この人は本を読んだり、わりと目から入ってくる言葉だけを重要視して来たのかもしれないと思った。英語の音楽とか映画とかはあんまり好きじゃないのかなと。
「勉強」の弊害なのかもしれない。言葉というのはほんとうに生き物と同じで、語彙や表現で、どういう人たちとどういう環境にいるのかがわかりやすい。環境が変われば、使う言葉も変わってゆく。でも「勉強する英語」というのは、そこに固定されてしまって、言語に必要な"生物的"流動性というものに欠けるのかもしれない。
語学留学生に多いような気がするが、日本語の本さえ読まない人間が多い。日本語が不得手なのに、どうやって外国語を習うんだろうと思う。
結局、英語はもちろん日本語のレベルもそのままで終わるか、必死で勉強して英語の形だけは何とか整える(発音や英語独特の表現など)が、基礎の日本語ができてないので中身がない、のどちらかに落ち着く羽目になった、という例がほとんどだったように思った。
言葉というのは自己表現の手段なので、表現したいことがないなら使う必要がない。伝えたいことがある、語りたいことがある、そういう人が伸びるのは当然とも言える。
何かを学ぶ、というのは、自分を知ることでもあると思う。知りたい自分がないと、学ぶということもうまく行かないような気がするんだがどうだろう。
英語なんて、わかりたいヤツが努力すればいいんじゃね? 英語できないと世界で生き残れない!とか思わずに、まず母国語の日本語を先に何とかしようや。
そもそも、べらべら口の上手い人間を軽蔑する傾向にある日本文化と、口が上手くないヤツは負け犬!的北米文化(イギリスやらオーストラリアはまた違うんじゃないかと思う)と、そこから相容れるわけがない。
謙遜やら謙虚を美しいと思うし、そういう日本だからこそ妙に尊敬されてる部分があるんじゃないかと思う。格下に見られて怒るどころか、「自分が引いて負け犬になることによって、誰かが負けなくてすむ、そして争いにならなくてすむなら負け犬で結構」という態度を、表に出さずに保てる日本人的気質を、日本人としてこっそり誇りに思う。
気高く負け犬でいられるって、すげーことだと思う。日本人は卑屈だ卑屈だって言われるけど、好きでそう振舞ってるんならいいんじゃね?文化の違うヤツに何言われてもいいんじゃね?と思う。
英語から話がずれたけど、日本人は、表に出さずに自分を大事にしてればいいんだよ、英語なんか知らね、という話。
追記。
英語が母国語の人間の一部(ってか、かなりの多数)は、耳から入る言葉だけを重要視して、目から入る言葉(つまり読むということ)を病的に軽視してるような気がする。
もちっと本読ませろ、文章書かせろ、大学で小論文書く時の最初の注意が「文法の間違いも点数引きますよ」ってのはどうなんだよ。
貯蓄は簡単、消費は難しい |
返信 |
これが脂肪じゃなく金の話だったらよかったのにな、と、最近すごく思う。
サッカー |
返信 |
ばか | |
以下、ワールドカップどころかサッカー自体にあまり興味がない人間の戯れ言です。
なにしろとにかく点が入らないスポーツ。
元が貴族の遊びだから点が入ることや勝敗が決まることはそれほど重要ではなく、むしろボールを通じて親睦を深めることのほうが大事なので、点が入りにくいように入りにくいようにルール改正を重ねてきたという話まで聞いた。ほんとだろうか。
サッカー1試合の両チーム合計くらいの点数なら、バスケやアイスホッケーだったら下手すりゃ30秒で達しちゃうしなあ。
多少は点が入るようにして盛り上がるような案はいくつも出ているようで(冗談含)、
・ゴールキーパー廃止
・オフサイド規制撤廃
・ロスタイムになったらエクストラボールをぼんぼん投入
・エクストラボールは点数に重みの差がある
など、百家争鳴。
「ブブゼラをモスキート音にする。若年層は意思疎通ができなくなるので華麗な個人プレーが増え、出場者にベテランが増えるので円熟の技が光る」というのを思いついたけどどうだろう。
あとあのあれ、審判が見てなきゃユニフォーム引っ張ってもいいみたいな雰囲気はどうにかならんか。
いっそ何も引っ張れないように、ファウルカップ付きのビキニパンツいっちょで、体にはオイル塗りまくりで走り回れ。
いろんな盛り上がりが期待できる。
ユーザとしては楽しみだけど — fladdict » WWDCレポ2 ー 新iPhoneの解像度を体感する比較画像 |
返信 |
Quote | |
重要なことなので繰り返しますが、Retinaディスプレイ対応は、少なく見積もっても工数もお予算も1.5倍はかかります。
上の画像はクリックで1514x1121まで超巨大化します。
解像度の話なので、ぜひ実解像度でご覧ください。
開発側はたいへんだわこれ。
ここまで差が出ちゃうと、もう逆に粗いドット絵にしてしまって2倍でも輪郭は同じ、みたいにしたくなる。
iPhone 4、昨日の夜中にオンラインで予約できた。
