favorites of gnhqe8
ベスト手酌ニスト2008 |
返信 |
今年も俺。
SimplyNoise.com |
返信 |
kwout |
ホワイトノイズ聞きっぱなしとか、雷の音だけ1時間みっちり詰まったmp3をダウンロードとか、そんなサイト。
左側の丸をスライドさせるとパソコンからノイズが出ます。ノイズの種類はメモリの下の色丸で3種類選べます。
Enjoy auditory zenってあなた。
恐竜絶滅 |
返信 |
PDAの草分け「ザウルス」生産停止、高機能携帯に押され : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ワタシはパームでしたけど,まぁ携帯電話にシフトして持ち物から淘汰しました。
硫化水素自殺1000人超す=1〜11月、高水準続く−警察庁(時事通信) - Yahoo!ニュース |
返信 |
年初から4月中ごろでおおむね30人だったという.その後の増分えらい勢いだよね,数的増でバリューが低下したのか自粛したのかニュースでは聞かなくなったけど.国内の自殺者って公称だと年間3万人だけどそれは概ね遺書を数えた数量,失踪とか変死者の中での割合とか含めるとどんだけなんだろ.いや数の問題でもないけど.ニュース配信会社にポイされる自殺情報の一人一人に死に逝く理由があってだな.
Re: ハンバーガー巨大化抗争に終止符を
ハンバーガー巨大化抗争に終止符を |
返信 |
ばか |
「キロマック」
ほんとに1kg挟まってるの。
メガとかパウンドとか、いまひとつ現実感ないので。
そんな自分はフレッシュネスバーガーのちっちゃいサイズのを見るのが好きです。
こっそり、おもちゃバーガーと呼んでいます。
M・ジャクソン、ゆかりの品2000点を競売に | エンタテインメント | Reuters |
返信 |
kwout |
ウイアーザワールドのときにシンディローパから取り上げたジャラジャラを出品するなら5ドルまで出す。
Re: http://vuchqe.sa.yona.la/123
だいたい、タイトルもいかんですよね |
返信 |
Reply |
「なごやか」だもの。
これが「Fly Away」とかだったらまた違っただろうと思います。
嗚呼、日本人、って思います(自分が)。
今度はお茶が一杯、怖い。
機械の意思 |
返信 |
パソコンを買い替えることが決まってから、この今使ってるまさにこいつの調子がよくない。
webブラウザをはじめ、アプリががんがん落ちる。
新しいやつは、クロック数でもこいつの4倍、システムバスやHDDの容量に至っては10倍を優に越える(つまり今のが相当古いってことです)。
デフォルトのメモリの量や速さは割り算するのもめんどうなくらいだ。どう頑張ってもこいつが太刀打ちできる相手ではない。
前にPCを人に譲った時、まあ当然すっからかんにしてOSだけ入れた。
確認のために再起動して、ちょっと変な感じがした。死とも再生とも違う何か。大げさか。
宗教的には不可知論者だけど、アニミズムや汎神論のようなものをちらっと感じた。
そうでなくてももともと物を捨てにくいタチではあるけども、それを差し引いてもこいつに愛着はあるし、手に馴染んだ枯れたハードウェアとしての使い道も考えてある。
そもそも愛着以前にまだ使えるはずだから売らない。どうせ売っても大した値段つかないし。
車なんかでも「車内で買い替えの話をするとぐずりだす」という話をたまに聞く。
お願いだからせめてあと1週間だけは保っておくれよベイビィ。
Re: 自分の行きたいところ
芳一? |
返信 |
kwout |
なんでそこを残すかなあ。耳って痛いんだろうか。ここまでやって耳だけ残す理由がわかんない。
彫り物は体形が変わってバランス崩れるのが一番みっともないけど、耳なんて体形の変化に一番影響がない部位だろうし。
単に合う絵が思いつかない?それとも彫る側の技術的な問題?
・刺青には興味はある。純粋に、身体を張った芸術というか表現手段としてだけの興味。
・「入れ墨」というのは罰則で彫るものを指すので、彫る人はその表記を嫌うらしい。
妹尾河童「河童が覗いたニッポン」新潮文庫版p.98あたりに「入墨と刺青」という文章がある。
舞台美術家という職業柄もあるのか、言い方は悪いけど好奇心先行からくる擁護派・左翼的なインタビュー記事になっていると思う人もいるかもしれないが、歴史的なことも書いてあって興味深く読めた。
・大手サイト上で気楽に読める刺青の記事。
記事中では音は出ないし、なんせドメインがドメインだし、会社からのアクセスも比較的安心かと。
・電話帳では「いれずみ師」みたいな表記になってます。
敵でいいかな,と思ってる |
返信 |
反抗期ですわ。そろそろ定番の「ホントの父さんでもないくせに」を引き出せそうな勢い。お母さんをちゃんと「使え」自分の意思とか針路とかに力添えを得る,それにはちゃんとお母さんに認められなきゃ。
まあ、わかるし、見やすいし、いいんだけども |
返信 |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E6%A3%92
別にこんなに奇麗にお盆に載せるようなもんでもないよね。
いや、だったら他にどうやってまとめて紹介するのがいいかと聞かれてもそれはそれで困るんだけども。
1024*768や1600*1200があったら、ファンなら壁紙にするかもしれない。
大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」 |
返信 |
しかしまぁ,ニュースっていうのは多くのヒトの目に止まって,そこにある問題を提起してってとこに一定の価値がある訳で。元ネタが「俺だ」て言っても,創作物ならそれは著作人格権に関わることになるけれど,ルポルタージュって「より多くのヒトに問題提起」価値を立てるにはその権利は棚上げにすることも呑まないと,と思う。「大手新聞社」に属した立場ならなおのこと。そもそも「一次情報」とかノタマウ感性が不思議。「直接取材と考察によるレポート」って「一次情報」なの?。