favorites of gnhqe8
Re: にょきっ
Re: 5秒前の午後-20
にょっき(と書くと擬音みたいだ) |
返信 |
Reply 食 |
あれ、目分量でも作れますが、
イモ料理だか小麦粉料理だかわからない勢いで粉入りますよ。
で、そんなたくさん小麦粉使うので、寝かせる時間が2~30分ばかし要ります。
今度作られる時の参考にでも。
Re: カオスの収束
あるのかないのかわからないなら |
返信 |
Reply |
ないと思って生きた方が「後悔」しないのでは。
どっちみち一度しか死ねないんですから。
もっとも、「あると思って死んでみたら、『なかった』」というのはそもそも知覚できないわけですから、どっちでもいい、という考え方もできます。
以下蛇足。
佐藤雅彦曰く、オバケは赤ん坊が怖いそうです。
赤ん坊は、死んだばかりのオバケなので。
Re: いい感じに
その3つの前提から導かれる結論。 |
返信 |
Reply |
「彼と会うと、だいぶ疲れていても、ちょっと疲れを忘れる」
それはそれでいい関係じゃないですか。
Re: しょめい
署名変えておきます。 |
返信 |
Reply |
念のためPCから投稿します。
「-- 」が頭についてなおかつひとネタ、って、結構厳しい追い込まれ方です。
Re: これはひどい
外交官特権でちょっとした問題になってる場合があるとかないとか。 |
返信 |
Reply |
要はこのナンバーに対して駐禁とりづらいんだそうです。
人を見た目だけで判断するのはアレですが、それでもいくら何でもどう見てもお前外交官じゃねえし仮にそうであってもそこに公用もねえだろという母親と子供(多分)が堂々と止めて颯爽と街に消えていったのを見たことがあります。
そりゃ、あんたの国に比べりゃ道も狭けりゃ駐車場も高いだろうけどさ。って、どこの方かは存じませんが。
Re: 宗教
自称精神科医にした質問とその回答。 |
返信 |
Reply |
zig5z7「宗教は妄想から生まれたものだと思うかどうか」
相手「必要に迫られて生まれたものだと思う」
飲み屋みたいなところで会ってすぐ聞いただけで、相手とはそれっきりなんですが、妙な説得力がある言葉でした。
個人的には穏健な不可知論者です。無責任とも言います。
もう、ここ、タイトル欄もなくしてしまったらどうか。 |
返信 |
「はるはあけぼの。」みたいに、書き始め数文字で識別できればそれでいいじゃない。
最初の句読点もしくは改行までをタイトルと見なす、ただし字数の上限はある、とか。
SEOっぽいタイトルをつけられなくなるのが不便だという人もいるかもしれないけれど。
現に、メールなんかではそういう件名を付ける人も増えて、流派としてはそれなりの地位を築いてるし。
いまのところ、自分の棲息範囲ではそういう流儀のブログ的なものを見たことがない。知らないだけでもうあるのかな。
でも、仮にあったとしても、ここの今後の「エンハンス」という考え方からは外れるかもしれない。
Re: http://gfg5z7.sa.yona.la/90
あるひとはあるみたいですよ。 |
返信 |
Reply |
>実質的に生計を別にしないと…一緒に住んでいたのでは離婚する意味もあまりありませんし。
前の職場で、職場結婚で離婚して二人とも離職していない、という人たちがいました。
離婚して、すんごいせいせいしたみたいです。
子供3人含め全員同居のままだそうです。
また、離婚して別居するからって言うんで引っ越しの手伝いに行って、その後そのままzig5z7含め3人で楽しく飲んだ、という、訳の分からない元夫婦もいます。
元旦那が借りたアパートの保証人は元嫁(が実家に戻ったので、そこ)です。
かたちはひとそれぞれですなあ、と思いました。
Re: 68億人のヒーロー(ヒロイン)
Re: これは
やな話ですが、盗難/紛失対策でもあるんですよ |
返信 |
Reply |
携帯電話に、あまり重要な情報は入れないようにしてるんです。
じぶんちの番号を「うち」とか「自宅」とかで登録してると一発じゃないすか。
なので、自分のは電話帳に本名で普通に紛れ込ませてます。
携帯電話直の番号なりアドレスなりをひとに教える場合はそれなりに覚悟をして教えますし、向こうが登録したければ発信元アドレスや番号通知でわからないような登録の仕方はしないでしょうから、これで用は足りる、という面もあります。
あとはまあ、メーラーの仕様によっては「ハイフンふたつ以降は本文と見なさない」という設定ができるものもあるようなので、それと絡めてひとネタ仕込もうとしたら「のりしろ」「やまおり」「たにおり」「きりとり」しか思いつけなかったというのもあります。
結局そこにいく話なので脱線むしろウェルカムです |
返信 |
Reply |
図書館なんてものは「分散した集合知」であるべきだと思ってますし、多数決は少数派の意思を尊重するためにあるという面もあるとも思ってるので、むしろ数が(特に、初動が)出てない本ほど置くべきなのではないかと。
で、初動が出てない本の中から選ぶとなると、それはもう当然すごい見識が要るはずですよね。
コストの話をするなら、それこそ税金なんてそういうときのためのコストでもあるんじゃないかと思います。
と考えるとやはりデジタルアーカイブでしょうか。
それならタダでも納得できる部分はあります。ほんとに紙をランダムアクセスでめくりたければ、あるいは所有欲を満たしたければ、買え、と。
追記:
そこでの「まもる」って平仮名表記、すごく好きです。
守るも護るもあるので。