favorites of gnhqe8![]()
![]()
なんだこれ — コーヒーブラウザ|HTTPステータスコード 418を探すブラウザ |
返信 |
kwout ばか | |
ではHTTPのステータスコード「418」ってご存知ですか?
先ほどのHTTPのステータスコード一覧に載っていません。
実はこの「418」とは「ティーポットにコーヒーを淹れさせようとして拒否された場合に返す」ステータスコードなのです。
(zig5z7略)
ティーポットはお茶を淹れるものです。
コーヒーを淹れるものではありません。
そのティーポットにコーヒーを淹れさせようとした時、「I'm a teapot(私はティーポットだよ!)」と叫んで拒むという訳です。
とりあえずコーヒー飲むか。
せっかくなのでポチってみます |
返信 |
Reply | |
キラキラな名前のお子さんをお持ちの親御さん、ええい、まだるっこしい、すげえ名前を子に付けた親がこれ読んだら、たいへんなことになりそうだな、振り仮名もかっこよくするために役所へ走るかな、と、ちらっと思いました。
以下蛇足。
宝飾品ブランドのブルガリの公式サイトは http://www.bulgari.com/ で「BULGARI」なんですがロゴはどう見てもBVLGARI。bvlgari.comでも届きますが飛ばされます。
アルファベットではUの字は新参で、昔はなかったんだそうで。それを踏まえての表記のようです。
この手の話ってどこでもあるもんなんですね。
アフィ合戦。
欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK)
書体好きはたいてい持ってる本。デザイン書のくくりですが読み物としても面白いです。
著者は書体の会社Linotypeのディレクター。JRや東京メトロの案内板に使われてる書体に手を入れてるような人です。
でもブログはこんな感じで気さく。
Re: いや
うとうとしながらお茶飲んでたら胸の上にぶちまけた |
返信 |
もう嫌だ還りたい
にほんごたいへん |
返信 |
思考の泡 | |
「あの夏で待ってる」のロゴ風のフォントをちまちま作ってるわけですが。
・ひらがなって、1字としてカウントする分は、あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんゔがぎぐげござじずぜぞだぢづでどばびぶべぼぱぴぷぺぽぁぃぅぇぉゃゅょっー、でとりあえず全部か。
これで84字。なんとなく「五十音」って思ってたらけっこうあった。
で、その全部に対応するカタカナがあって。
英語だとabcdefghijklmnopqrstuvwxyzの26字にそれぞれ大文字があって、それでも計52字。そりゃタイプライターとかPCとかの開発は欧米が先だわ、と痛感している。
もっとも、ダイアクリティカルマーク付きの文字や合字を全部別に数えたらけっこうえらいことになりそうだし、øとかも数えるともっと増えるけど。
・五十音表って、かなり機能的なマトリクスだと思う。
まず母音字を提示して、以下、子音を組み合わせて並べる。
自言語用にこういうマトリクスがある言語ってほかにあるんだろうか。アルファベットなんて、言っちゃなんだけど、べつにあの順番じゃなくていいよね。
・って、そもそも五十音表がこの並びになったのはなんでだ。
あかさたなはまやらわ。ん。
最初が「あ」なのは、ほぼすべての言語にある母音らしいのでいいとして、口の動きなら「あえいおう」か「あえおうい」のほうが滑らかな気がするし、以降の行も例えば「あなまらわやかさたは」なら「母音、清音のみ、拗音になり得る、濁音や撥音になり得る、濁音と半濁音になり得る」みたいにもっとシステマティックになると思うんだけど。
教育の基準をいろは歌から五十音表に切り替えるにあたってそのへんの議論があったはず。
それとも、五十音表自体も、切り替えるよりかなり前から独立して存在したのかしら。
その「五十音」も、清音は今では50もないし(や行とかわ行とかが欠けてる)。
・インド系やアラブ系の言語のPCキーボード/インプットメソッドってどうなってるんだろう。
朝鮮語用のは、日本語のローマ字入力のような感じでパーツを組み合わせてハングルを入力できるようになってたと思うけど。
・中国語は漢字だけなのでざっくり3万字あるって聞いたことあるけどほんとだろうか。そのくらいあってもよさそうな気はすごくする。
で、その全部を打てるデザインフォント系のものってあるんだろうか。ないよな。ロゴだったら部首ごとにありものを組み合わせてでっち上げた方が早いし。
・中国語は漢字だけ、ということは基本的に表意文字しかない。
「ある漢字をど忘れしたとき、どうやって書くか」は、手話における指文字のような、表音文字的な、この音はこの字で当てていい、みたいな約束がなんとなくあるらしい。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1328 |
返信 |
80年代版の「遠くで汽笛を聞きながら」
モノなら売れるのになあ - イタリアの美術館が所蔵作品を焼却、政府の予算削減に抗議 |
返信 |
文化施設への予算削減を続ける政府の方針に反発したイタリアの美術館が、所蔵作品を焼却するという大胆な抗議活動を始めた。
無形文化財とか人間国宝とかじゃなくてよかったような、そうでもないような。
あ、そういうのはそもそも「所蔵」できないか。
一応、燃やす作品の作家に許可取ってるらしいのはちょっとほっとした。
あ、うちの粗大ごみ送ってみようかな。趣旨に賛同する日本の芸術家のふりして、燃やすために作った作品と称して。
実体のあるモノだから使える禁じ手。
それとも、まさかとは思いますが、ひょっとして、その行為自体が現代アートなんでしょうか。
Re: こっちは
http://zig5z7.sa.yona.la/1894 |
返信 |
思考の泡 YouTube | |
主にポップス系の流れを汲む歌の話。
ブレスノイズをそのまま残して売るようになったのはいつくらいからだろう。
なんとなく、前は、ブレスノイズは不要/悪だった気がする。だって例えばスタンドバイミーでいちいち吸ってる音入ったら相当邪魔だよたぶん。実際入ってないし。入ってるライブ音源があるかどうか知らないけど。
ミックジャガーだったかスティーヴンタイラーだったかはマイクテクニックが実はすごくうまいと聞いたことがある。
ブレスノイズ等も含めてなのかどうか知らないけど、ちょっと意外。
クラシックギターではフィンガーノイズはいまも悪。
きゅっきゅ鳴らすやつはそれだけで即そこそこ下手、とまでは言われないけど、必要悪とは認められない扱い。
フォークギターくらいから味扱いになったんだろうか。
基本打ち込みでもわざと入れてる人すらいる。最後の最後がキュ。
DVカムで撮った映像をフィルム風に汚すプラグインとかある時代だもんな。
「そのうち、JPEG画像のモスキートノイズも表現として認められるようになる」って言ったの誰だっけ。
運命(ベートーヴェンの5番)冒頭は休符。
× | じゃじゃじゃじゃーーーん |、| じゃじゃじゃじゃーーーーーーーん |
○ | (ン)じゃじゃじゃ | じゃーーー | (ン)じゃじゃじゃ | じゃーーーーーーーん |
そのド頭でおもっきり一瞬唸ったり息の音をさせたりする指揮者が稀にいて、それ卑怯だろ。
頭合わせたいなら棒でやれよ。仕事だろうが。
Re: とりあえず歯医者行って偽歯装着。
Re: 前歯が抜けたとこからうどん1本吸って遊んだことを思い出しました
とりあえず歯医者行って偽歯装着。 |
返信 |
Reply | |
偽歯はあくまで見てくれ対策なので、噛んではいけないルールらしいです。パリン、と逝っちゃう模様。
結局前歯を避けて奥歯に直接食い物を送らなければならないため、首を変な角度に曲げて箸をつっこむ食事法。
飼い猫が真っ正面向かずに首をかしげて地面の上のニボシ喰うのにかなり似ていてゲンナリア。
Easy=パン類
Normal=ご飯もの
Hard=麺類
ちょっと油断すると、クチからいろいろなモノがこぼれ落ちます。魂とか。一機死にたい。
しかも、折れた歯の根元の奥の方にウミが溜まっているので、それ出して鉄パーツをブチ込んで、
それからようやく歯を植えるそうです。長期戦とのこと。あーあって感じ。
エウレカで一番泣いたったのは、最終回じゃなくてこの回の小清水の演技。
