favorites of gnhqe8 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of gnhqe8all replies to gnhqe8favorites of gnhqe8

本日のバー(メモ)

返信

都下某店


アラスカ(出てきたのはグリーンアラスカ)

響に和三盆(オリジナル)

ボンベイトニック

ルビーカシス

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

夏の終わり

返信

ヨソさまの話なので、ひとりでつぶやく。


体の大きさやら健康状態で、多分未熟児で生まれたんだろうなと思ってた。一緒に生まれた他の子に比べると顔つきも数段幼くて、何と言うか、以前見たことのあるこれも長生きできなかった仔と様子が似てて、心臓疾患か何か、内臓が多分育ち切ってないんだろうと思ってた。

それでも生命力が強くて何とかなる個体もいる。だから、見てて痛々しかろうと、とりあえず外野は見守るしかないじゃないかと思ってた。


見守られて逝けたこと、最後をきちんと看取れたこと、それは何よりだったと思う。お互いお疲れさん。ほんとにお疲れさん。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

いわゆる「調理パン」

返信

「総菜パン」?法的には何て言うんだこういうの?


なんてんだろ、こぉ、素材が焼き込まれた(not練り込まれた)というか、ほらいっぱいあるじゃんコンビニとかでも、コーンマヨネーズとか、キノコのフォカッチャとか、ああいうやつ。


この手のパンって実は日本はものすごく先鋭化してるらしく。

こういうのはパン食人種は意外と作らないらしいんです。


酒なら「ストレートとチェイサー」か「水割り」かでまた別の味になることくらい知っているはずなのに、パンだとガイジンは誰も真剣に作らないのが理解できない。

サンドイッチもホットドッグもピザも発明してるのに、なぜそこから進まないんだ。


これって「おにぎり」が自国の文化にあるかないかも関係してるんだろうか。してる気がする。

給食の「三角食べ」とかな。もっとも、あれも、パンと牛乳ときんぴらごぼうでやれと言われても困るけど。


それとも、携行食としてのおにぎりってのが異例なのかな。

あれは家ではわざわざ作って喰わないし。

日の丸弁当とノリベン+ウメボシは確実に違うしな。ノリにソイソース塗るかとかそういうのは、この際、ささいな問題です。


口の中で味が混ざる文化について誰か考察した人はいないか。民俗学あたりで。


以下蛇足。

総菜パンを数個買って、さらにそれをいろいろかじりつつ(一回に全部食べきらない)ビール飲むのは大好きです。

三角食べの拡大解釈。3^2 = 9角食べ。

さすがに、どこからどう見てもお行儀悪いので、一人のときしかやりませんけどね。


蛇足2。

今知人に話したところ、「おにぎりよりは丼物の方が感覚的に近い気がする」との意見があった。なるほどな。

発祥がどうであれ(洗い物がめんどくさいとかね)、今は天丼のツユと天ぷらのツユは違うし。

でもブルスケッタはパンと具を別にそのまま喰ってもうまい気はするのよね。

そこから何かしようとしないのは、やっぱり基本いい加減なイタリア人だからだろうか(差別する意図はありません)。

もっとも、おにぎりだって、米と海苔と具がある程度単体でうまくなければうまいわけはないけど。


オープンサンドってどこの発明だろう。それともこれ自体が和製英語なのか?


3。

石野卓球(電気グルーヴ)の言葉。

「リミックスっていうのは、1+1が2とか3とか100とかになるんじゃなくて、別のもっと素敵な1にならないといけないんですよ」

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: クーラーのきいた快適な部屋にて

「全日空」=終日ガラガラ、らしいです、中国語では。

返信

カツオはイタリア語でおちんちんとか、小中学生みたいな話に持っていきそうになったのでここでやめます。

略語にするときの略し方で意味が変わっちゃう方がずっと高度だし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

他人にわかるように整理された質問ができるようなら、そもそも質問する必要が ないことも多いように思う。

返信

タイトルが全部でもないな。半分くらい。


なので、質問する側はできる限り整理しようとしなければいけないし、される側は質問の整理がついてないからといって怒らないようにしなければいけない。


その程度の加減の、何と難しいことか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ロのつくアレの反対語は何?

ダメだ、

返信

『熟女マニア』しか思いつかない・・・


いや、ショ○コンでいいんかな?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

長く辛い戦いだった

返信

やっとTシャツ1枚の適正気温になった(極度の汗かきなので)。

まだ最後の抵抗はあるかとは思うけど、終わりが見えてきた。

東京。


ほんとは矢野顕子版の「夏が終る」「スプリンクラー」でも貼りたかったんだけど、いいのが見当たらない。


以下蛇足。

ピアノは、移動して設置する時に「途中の段差で階段が5段あったら1階分の料金取ります」というのが普通。

「夏が終る」の動画を検索しててびっくりしました。

そんなとこ置くなって。いくら掛けてんだこれ。テレビ屋はむちゃくちゃしよる。


追記。

書いたとたんに日が出てくるんだもんなー。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: それに関しては

ロのつくアレの反対語は何?

返信

貧乳からネガティブニュアンスを引いて褒め称えてるのは"微乳"だと思ってた。


稚乳っていいな。字面もいい感じだ。ただ素面で使うにはあまりに犯罪の匂いが強すぎる。と思うのはおれだけ?


ちなみにおれは巨乳が好き(誰も聞いてない)。

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/159

それに関しては

返信

約十年前、当時所属していたとあるコミュニティで激しい論争が起こり、そのときは


稚乳【ちにゅう】:いとけないちち


に決定しました。ちなみに次点は


蕾乳【らいにゅう】:つぼみのちち(ニュアンスはいいんですが、語感がおしかった為。)


でした。ただ、そのコミュニティは「ロ」ではじまる、

発育途上の少女の肉体に美徳を感じる同好の集だったので、

成人女性に対して使用が適切であるかは判断いたしかねます。


補足:石を投げないでください。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/159

「軽乳」はどうでしょう

返信

「何かが少ない/小さいことを表していて、それがマイナスイメージでない」というような字を、これしか思いつけませんでした。


なんだか低脂肪乳みたいですが。


って、だったら「低脂肪乳」でもいいのか。


追記:いま「貧乳 低脂肪乳」でGoogle検索したら19,300件あった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

妊婦は世界最古のコンセプチュアルアートなのではないか

返信

だって、あれ、モノとして美しいか、って言ったらそうでもないでしょう。

生命を宿していると思うから美しいんであって。

これは性差あると思うし、女性であっても妊娠できない人/妊娠できて健康に出産できた人/妊娠できたけど健康には出産できなかった人/そもそも本心から妊娠したくない人では意味が違ってくるとも思う。

男性でもその手の話はあるか。

というか、かたっぽだけの話でもない。


極論ですが、妊婦が美しい美しいって言う女性に、じゃあそういう風に(そういう「形」に)美容整形したいか、と聞いたら誰も肯定しないんじゃないかと思うんです。


念のために書いておきますが、あれを美しいと思えること自体が美しい、というのとはもちろん全く別の話。

そこを否定するエントリーではありません。

もちろん2、美容整形それ自体とも全く別の話。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今、マクドナルドのテイクアウト袋をママチャリの後ろのカゴに載せて片手運転 しつつイヤホンで何か聞きながらハンバーガーにかぶりつく合間に気持ちよく歌 ってた奴に告ぐ

返信

なんかすげえ楽しそうね。


道交法的には完全にアウトだろうけど、「軽車両を除く一方通行」の広い道で逆走だし今は他に車も人もチャリもいないし、あのくらいなら捨て置いていいと思う。


とりあえず、幸あれ。でも気を付けろな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「た」

返信

ttp://www.japanjournals.com/dailynews/100831/news100831_2.html


お恥ずかしながら、②の『Ta』っていう単語が初見だったので調べてみたんですが、

wikiによりますと 『Thank you の幼児語』 とのこと。

いきなり「た」って声をかけられたら、「え?」って返事しかできない自信があります。


面白いな、と感じたのは、『Merci』『Danke』『Gracias』と、英国と海を隔てて近隣する国の言葉が定着している点。

同じ島国の日本ですが、この辺の事情が全く違うのは近隣諸国との関係性に隔たりがあるからだろうなー、とか。


我が家の奇妙な挨拶:「おはようございます」の「おはよう」を略して「ございます」のみ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://6rfktw.sa.yona.la/6

一気に書き上げる勢いみたいなモノが大事な気がします。

返信

社会、というか会社で使う文章なら、ある程度形式的なものですので

意識して習得すればすぐ身につくと思いますが・・・そういった話ではなくて?


「日頃は弊社事業に深いご理解を賜り、誠にありがとうございます。」


この手のくだりで始まる文章は、考えている時間が長くなると簡潔さが無くなってダメなんだよなぁ。

特に謝罪を含む内容だと、もう、頭がジリジリしてきます。


最終的には、場数を踏むしかないような。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 釈迦に説法

姓名の話

返信

かつて関根某さんに「ご署名は戸籍と同じ字体でお願いします」って頼んだら

『關根』って書かれてちょっとたじろいだことが・・・。


妻夫木 聡 は、スペース入れたほうが圧倒的に姓と名の認識のしやすさが上がるから、のような気がします。

美女木ジャンクション。


『姓』『名』に同じ漢字が使われていて、それが繋がっちゃっている方というのが実際いらっしゃるのですが

(例えると、大武武夫さん、日吉吉美さん、三和和也さん、みたいな。)ちょっと不思議な感じがします。

自分の知っているその男性は、お婿さんに入った為そうなったわけではなく、ネイティブらしいのです。

親は名付けるときに字面に関して思うところはなかったんだろうか・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 漢字。

石鹸の「鹸」って、他に使うとこあるんですかね

返信

個人的には「回」でいいんじゃねえかとすら思います。

真ん中の四角は、小さくなったのをくっつけた部分を表しています。


以下蛇足。

無印良品の石鹸に、新品の状態で真ん中がくぼんでいるのがあった。今あるかどうかは調べてない。

「そこに、小さくなった石鹸をくっつけるため」のデザインだそうだ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

知る限り世界最高の石鹸置き — Tsun Tsun

返信

シリコン製。

一晩ほっとけば、石鹸がカラッカラのカッチカチに乾きます。下の方がぶにぶにしません。

これ、ほんと、素晴らしいです。それ以外の賛辞を思いつきません。




引用元にも書いてありますが、水切れの良さは特筆に値します。

高い石鹸ほど下の方がぶにぶにしやすいらしいので(洗顔石鹸とか)、そういうのを使っている人には特に全力でお薦めします。

ほんと騙されたと思って買ってみて。高い石鹸使うような人なら、半年もあれば十分元は取れるはず。


大きさは、CDのケースより一回り小さいくらい。

画像ではわかりにくいですが、置く面の真ん中は多少くぼんでいます(ツンツンが短い)。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: フォントサイズが小さいと『選拳』って書かれても誤字に気付けない・・・

釈迦に説法

返信

どこに返信したものか迷った末にここに。


ワタナベ様のナベ危険。いっぱいありますよね。

ヤマザキ様のザキも。

以下、個人的に危なかったのが、

・フナコシ様のフナが「舩」

・タカヒロ様のタカが「考」


zig5z7の本名も4字中3字が間違えやすい字なので人ごとではありません。


以下蛇足。

妻夫木聡は「妻夫木 聡」と半角スペースを挟むのが正式と聞いたことがあるけどほんとだろうか。

そうだとしたら、その鬱陶しさ、「藤岡弘、」とか目じゃない。

元横綱アケボノも途中で表記を変えてたように思う(曙の右下の「者」に点が入る)。うろ覚え。


蛇足2。

初出不明なので引用元は伏せます。


休み時間ヒマだったので、上司のパソコンに

「うんゆ」→「運輪」
「こくどこうつうしょう」→「国土文通省」
「せんじつは」→「先曰は」
「けっさん」→「抉算」
「ねんどまつ」→「年度未」
「しゃちょう」→「杜長」
「おくえん」→「憶円」

などを辞書登録しておいた。
辛いまだバレていないようだ

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 別の字と混同する字が特に難しいです。

フォントサイズが小さいと『選拳』って書かれても誤字に気付けない・・・

返信

そうそう、『濱』も結構な割合で書き分けを求められますね。右側真ん中らへんの部分を『少』って書きたくなる罠。

浜=濱 参=三 館=舘 で、随分レパートリーが増えますな、ヨコハマサンバンカン。


廣、實、眞・・・人名に繁体字が使われている場合は略すと失礼にあたるので、気を使います。

とはいえ本人に署名を求めると、新字体でサインしてきたり。某公的機関に返送を要する書類だと、

「繁体字と新字体でどちらが本当なのか、再度確認セヨ」って突っ返されちゃうんですよね・・・気をつけてます。


興は書けても與は出てこない不思議。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

漢字。

返信

ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51536653.html


仕事における作業のひとつで毎日他人様のご芳名を手書きしてるんですが、本当にこの業務に助けられていると思う。


たまに、正確に書けたか自信がなくて不安になる漢字


・旅

・族

・遊

・歳

・傘


とか。


逆に、あまり日常的でないのにほぼ毎日書いているので正確に書ける字


石鹸の『鹸』

齋藤さんの『齋』

渡邉さんの『邉』


使用頻度からいってイーブンじゃないな・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.